Fusion360|3Dモデルから2D図面を作成する手順【実操作スクショで丁寧解説】

Autodesk Fusion 3Dから2D作図方法 3D CAD, 設計ソフト
Autodesk Fusion 3Dから2D作図方法

はじめに

本記事では、Fusion360の3Dモデルから2D図面を起こす方法を、実際の操作画面を使って一つひとつ丁寧に解説します。前回の「片持ち梁ブラケットのモデリング」を終えていれば、そのデータを使って図面化まで一気通貫で学べます。

この記事でできるようになること

  • 3Dモデルからベースビュー/投影ビューを配置できる
  • 尺度・投影法・表示スタイル(可視/隠線・断面)の設定ができる
  • 寸法、中心線、注記、引き出し線の描き方まで図面を描く上での基本操作を学べる

前提と準備

  • 使用ソフト:Autodesk Fusion360(無償体験版で可)
  • 用意するデータ:片持ち梁ブラケット(完成モデル)

💡一緒に進める方へ
Fusion360 無償体験版/有料版(公式)
推奨ノートPC(サブディスプレイがあると快適、同記事で紹介)

図面の作成_投影ビューの設定

Fusion 3Dから2Dへ

デザイン▼をクリック。
図面▶︎にカーソルを合わせる。
デザインからをクリック。

Fusion 図面を作成 プロパティ

左のような【図面を作成】のポップアップが表示される。
基本はデフォルトのままでOK。もし左画像と異なるようであれば同じにしておくと以降の操作も覚えやすい。

Fusion 図面作成画面

カーソルにモデルを前面から見た図が表示される。

Fusion 図面ビュー設定

表示されている図面ビューのウィンドウでビューの設定をする。
①外観▼の方向をブラケットを変更し、左の図のような投影ビューに変更する。
②尺度を1/2にする。
③任意の位置でクリックする。後からでも位置は変えられる。
OKをクリック。

Fusion 図面作成 投影ビュー

投影ビューを作成する(左側面図)を作成する。
①図をクリックする。
投影ビューをクリックする。

Fusion 投影ビューを配置

カーソルに投影ビューが表示される。
Fusionのデフォルトが一角法であることを考慮して図の右側でクリックする。

Fusion 投影ビュー 配置変更 一角法から三角法

作成した左側面図が右側にあるため、ドラッグ&ドロップで位置を図の左側に配置する。

Fusion 図面作成 部品(ボルト)の非表示

図面の六角ボルトを非表示にする。
コンポーネントツリーのボルトのチェックボックスを外す。

Fusion 図面作成 図面ビューの編集

隠れ線を表示し忘れたため、
①図をダブルクリックする。
②外観▼のスタイルで表示エッジと隠線エッジをクリックしてOKする。

有料版であれば、この後に寸法自動作成機能を使えば、以下の手順をほとんど省くことができます。ただし、自動とはいっても完璧ではなく多少の修正が必要となります。そんなときにも備えて、この記事で紹介している内容を覚えておけば、それほど苦なく修正&作成することができます。

中心線の作図

Fusion 図面作成 ジオメトリ 中心線作図

取付プレートの取付穴の中心マークを作図する。
中心マークをクリックする。

Fusion 図面作成 ジオメトリ 中心線作図 カーソルを合わせる

円の輪郭線上をクリックする。
中心マークが作図される。
同じようにもう一つの取付穴に中心マークを作図しておく。

Fusion 図面作成 ジオメトリ 中心線作図 1点鎖線

取付穴の側面にも中心線を作図する。
中心線をクリック。

Fusion 図面作成 ジオメトリ 中心線作図 1点鎖線 カーソル合わせる

見た目上は隠れ線になっていないが線長さが短いため実線に見える。
①線上をクリック。
②反対側もクリック。
真ん中に1本の中心線が作図される。

Fusion 図面作成 中心線作図完了

これで中心線の作図が完了。
次に寸法線を描いていく。

寸法線の作図

Fusion 図面作成 寸法線

寸法をクリックする。

Fusion 図面作成 寸法線の作図

①アングル輪郭線上をクリック。
②プレート上辺をクリック。
 カーソルに寸法が表示される。
③適当な位置でクリックする。
寸法が作図される。

Fusion 図面作成 寸法線 カーソルの位置に寸法値をセットできない

同じようにカーソルを矢印位置に合わせても寸法値を指定位置にセットできないことがある。この場合、ひとまず任意位置でクリックして、後で位置を編集することで解決することができる。(次の手順を参考に)

Fusion 図面作成 寸法位置編集

寸法位置を変更する。
①まずはEscキーを押して寸法モードを解除する。
②位置編集したい寸法をクリックする。
③矢印位置でドラッグ、指定位置までカーソルを合わせてドロップ。

Fusion 図面作成 寸法位置編集完了

寸法位置を編集することができた。
そして、基準をアングルの角にすることとし、寸法線を記入していく。
ちなみに左図でアングルに対してプレート位置が決まった。

Fusion 図面作成 取付穴位置寸法

同じ要領で取付穴位置を作図する。
寸法の位置を決める際にがカクカクして決めずらい場合には、Shiftキーを押しながら位置を修正すると微調整ができる。

Fusion 図面作成 プレート寸法

同じ要領でプレート寸法を作図する。

Fusion 図面作成 アングル長さやプレート厚さ

次にプレート厚さやアングル長さを作図する。

引き出し線や溶接記号

Fusion 図面作成 注記や引き出し線作図

注記をクリックする。

Fusion図面作成 注記や引き出し線の作図方法

①円の輪郭線上をクリック。
②任意の位置でクリック。
自動で数値が入力される。
左の場合、穴の直径と深さである。

Fusion 図面作成 注記や引き出し線のテキスト編集

テキストを編集したい場合には文字をダブルクリックして編集することができる。

Fusion 図面作成 溶接記号の作図方法


溶接をクリック。
②アングルの輪郭線上をクリック。
③溶接記号を置きたい場所でクリック。
記号が表示されるため、それをクリック。
⑤オプションの全周記号をクリック。
OKをクリック。

お疲れ様でした。製作に必要最低限の寸法の作図は完了しました。表面粗さの記号や表題欄などの書き方は別途紹介したいと思いますので今しばらくお待ちください。

Fusion 図面作成 作図完了

まとめ

3Dモデルから2D図面へ落とし込む要点は、
「ビューの設定」→「寸法の追記と整理」→「表題欄など提出用の仕上げ」
この記事では寸法の追記と整理までを手順通りに進めれば、現場で使える図面に仕上がります。

実践したい方へ

この記事を見ながら同じ操作を行うと、理解が一気に進みます。
Fusion360 無償体験版/有料版(公式)
推奨ノートPC(サブディスプレイがあると快適、同記事で紹介)

コメント

タイトルとURLをコピーしました