コンセプト&運営者

【コンセプト】
  1.  実践(リアル)から学び、解決へ導く
    • 実際の機械設計、加工、据付の現場から学んだ経験を記事にして紹介します。現場の声にさらに寄り添ったサービスの構築を目指します。
  2.  わかりやすく、楽しく、効率的に
    • 機械設計を分かりやすく、とっつきやすく学べるサービスの構築を目指します。簡単に強度計算ができるツールの紹介、一部無料配布してお試しできます。自身で出来ることが増やせるコンテンツを提供することで、技術者を支援します。
  3.  信頼と速さを兼ね備えた設計支援
    • わたし、運営者「しんめ」自身の知識深掘りとあわせて、これからも分かりやすく&とっつきやすい表現を心がけて、みなさまの設計、現場を支援できるブログを運営していきます。

 

運営者の紹介

しんめ と申します。

【学歴】
工業高等専門学校 機械工学科 卒業
工業高等専門学校 機械系の専攻科 修了(大学同等レベル)

【職歴】
◆機械メーカー 入社 機械設計 配属
海外プロジェクトを主に担当して部品詳細設計にとどまらず、新設工場の計画~マシンレイアウト~PFD(Process Flow Diagram)~P&ID~配管設計~現場施工管理(サイトマネージャー)を経験。◆素材/化学メーカーに転職 生産技術 配属
設備仕様取り決め・導入・施工管理、開発製品プロセス構築、PA(Process Automation), FA(Factory Automation), Iotの推進業務を経験。

【スキル】
◆ICAD/SX(2D, 3D CAD)・・・マシンレイアウト計画,機械構造設計,配管設計,P&ID設計
◆Solidworks(3D CAD)・・・ モデル化,静的構造解析
◆Autodesk Fusion360(2D, 3D CAD)・・・機械構造設計(モデル化),モーションスタディ,アニメーション作成
◆Autodesk AutoCAD・・・機械の詳細設計
◆帳票デジタル化およびRPAによるパソコン定常業務自動化

【資格】
◆機械・プラント製図(CAD作業)1級
◆機械設計技術者 2級
◆乙種第4類 危険物取扱者

X(旧Twitter)

こちらで更新情報や特に読まれている記事を投稿しています。

 

コンセプト&運営者

【勉強方法・2級&1級共通】機械・プラント製図技能士

学科試験では、使用する過去問題集の紹介、その過去問の使い方について説明。実技試験では、製図記号のおさらい、使い慣れたCADでの練習…これらを繰り返し…時間内に仕上げることができれば合格できます。
コンセプト&運営者

【勉強方法】機械設計技術者試験

使用する過去問とその使い方(勉強方法)について紹介。2級については科目改訂があったため参考になる問題集について調査中です。
タイトルとURLをコピーしました