実践から学ぶ機械設計

実践から学ぶ機械設計

【簡易設計】表面粗さの決め方

製作図面に記載する表面粗さの記号Ra〇〇の簡易決定方法を紹介。搬送用ロールおよびブラケットの設計を例に表面粗さの目安を一覧化。注意点、機械加工の表面粗さは再現性あるがサンドペーパーなどの手仕上げの場合「この番手を使えば必ずRa○○になる」わけではない。
実践から学ぶ機械設計

【形鋼選定】安価&迅速な製作が可能なブラケット

規格品の中でも流通性のある、かつ比較的安価な形鋼を紹介。溶接構造では形鋼の選定次第でシンプル、安価、迅速な製作につながります。この記事でまとめた流通性のある規格品だけに絞れば選択肢も減って迅速な判断、それが迅速&楽なな設計につながります。
実践から学ぶ機械設計

【簡易選定】ボルトのゆるみ止め(座金、ロックタイト、ダブルナット)

いくつもの種類がある緩み止めの中から厳選。状況に適した緩み止めの選定について紹介。機械据付やメーカー側、保守保全側が施工するならロックタイト。それに加えて化学的制約があるならハードロックナット。頻繁な取り外しのある治具で最も安価で施工の手間をなくしたい、カバーやメモリなど取り付けなどそんなに荷重のかからない締結などには座金組込付きのボルトをおすすめします。
実践から学ぶ機械設計

【簡易選定】ボルトの種類、材質、サイズ、ねじ込み長さ

ボルトの種類や材質どれを選んだら良いか実践で役立つ簡易選定の方法をまとめたした。種類には六角, 六角穴付, 皿頭など、材質にはSS, SUS, SCM, 表面処理メッキ…, ねじ込み長さ…など数多くのパラメータからすぐに選定。。。
しんめ倉庫

【計算方法】吊り具(ワイヤーロープ、吊りボルト)強度確認

Excel計算シートで吊り具にかかる荷重、強度確認。ダウンロードできる環境あり。三角関数や逆三角関数を使って計算根拠を記述。吊りボルト(アイボルト)のサイズ&材質から許容応力と強度判定を自動出力。
実践から学ぶ機械設計

【計算方法】配管圧力損失

ダルシー・ワイズバッハの式、ファニングの式、コールブルック・ホワイトの式、ムーディ線図…計算式を組み込んだExcelファイルを無料ダウンロードできる…計算式にはレイノルズ数に応じた計算式の選択と圧力損失の自動算出機能搭載。計算をラクに確実に設計工数を削減できる情報を発信中。
実践から学ぶ機械設計

【計算方法】ポンプ揚程(圧力損失)

手間な圧力損失を自動計算&計算根拠(計算式)も示した安心なExcelシート公開中。普段の業務で使うことの多いExcelで簡単計算して業務(設計)効率Up。コールブルック・ホワイトの式での計算方法(ゴールシーク)をExcelにマクロとして組み込んだ計算シートで設計をもっとラクに簡単に。
実践から学ぶ機械設計

【比較】接着系アンカー 各メーカーの許容引張強度

日本デコラックスや旭化成などのメーカーや接着系アンカータイプごと強度計算方法を変えなくても良い計算式を考案。安全を考慮した形式で実績あり。各メーカーの強度計算方法の差異について調査。1つの計算方法でどの接着系アンカーメーカー&全種に対応。関数を組み込んだExcelファイルのダウンロード環境を整備。計算工数や施工種類数の削減に役立つ。
実践から学ぶ機械設計

【使い分け】接着系アンカーと金属拡張アンカー

設計や施工現場ではどちらを使ったら良いか、強度?化学成分?工期?他に確認すべきことはある?といった疑問が解決。単純な確認方法ですぐに実践に取り入れられる。各接着系アンカーのメーカーの入手先や使い分けについても投稿。。。
実践から学ぶ機械設計

【計算方法】ボルトの締付トルク

トルクレンチで締付トルクを管理する程度であれば紹介している計算方法で十分。ボルトの材質、被締付物の材質およびメネジが加工された母材の材質など余分な調査の手間を省くために情報一覧化。締付トルクが自動で計算されるExcelファイル作成。ダウンロード可能な環境を。。。
タイトルとURLをコピーしました