【勉強方法・2級&1級共通】機械・プラント製図技能士

学科および実技それぞれの勉強方法について紹介します。なお、勉強に使用する問題集などは違えど2級も1級も同じ勉強方法で合格できます。

学科試験

以下のことを過去問3年分繰り返して模擬試験としてもう1年分の過去問で練習。8割の正答率&理解であれば合格できます。「理解力に自信がある」「大学や高校+社会人でスキルはある程度付いている」のであれば、2級なら2年分で十分だと思います。

  1. 過去問を1問1問解く
  2. 答え合わせをする
  3. 間違った問題/分からない問題は解説を読み理解する
  4. それでも分からない場合は基礎(参考書)から学ぶ

2級&1級の過去問3年分の問題集

実技試験

合格に必要なのは

  • 使い慣れたCADソフトで操作を極める
  • 製図記号とその意味を覚えてたくさん作図練習(実践ならなお良し)する

理想は会社の自分の席のPCで使い慣れたCADソフトで受験をすること。会社の先輩で1級資格者がいて、かつ同じ会社で受験者が何人かいる、などの条件がそろえば自分の会社実技の受験会場+試験監督者は会社の先輩(または上司)になることもあります。(私はそうでした)試験での課題の図を早く正確に読み取り、少ない操作で早く正確に作図できるかがポイントになります。最低でも自分の使いなれたCADソフトで受験しなければ合格はまず難しいでしょう。自分の席で受験できればショートカットキー(短縮操作のコマンド)を登録しておくことで速く作図できます。

あとは参考書ですが機械製図便覧をオススメします。過去問や実技練習を通して分からないことを便覧で調べて覚える、という流れが良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました